桜だより2011> 日本各地の桜だより > 関東からの桜だより

関東からの桜だより

関東エリアより、桜の開花情報についてお伝えします。皆様のお気に入りの桜の名所やおすすめスポットをぜひご紹介ください!お待ちしております。

日比谷公園からの桜だより(後編)

2011年March11日

公園北側の国会議事堂方面から入ると広場があり、ここにもソメイヨシノがありました。

日比谷公園の桜だより

このアングルも、たぶん、素晴らしい景色になるでしょう!観測ポイント3として、今後も報告いたしましょう!

日比谷公園の桜だより

少し歩くと、東京都立日比谷図書館があるのですが、ちょうど今、

東京都立日比谷図書館

改装中です・・・

東京都立日比谷図書館

さらに歩いていくと・・・

大音楽堂

大音楽堂もあり、入り口にソメイヨシノが立っていました・・・観測ポイント4として、
今後、報告していきたいと思います。そして、いよいよメインとなる場所に到着しました!公園の
ほぼ中心にあって鶴の噴水で知られている『雲形池』です。

雲形池

ここにもソメイヨシノが立っているので、たぶん良い感じになるのでは?

雲形池

水辺のサクラが素敵な感じになると思います!

雲形池

ここからのアングルを観測ポイント5にしましょう!いかがでしょうか?
また、次回、日比谷公園からの桜だよりをお楽しみに!!

  • 投稿者: 日比谷花壇日比谷公園店 (東京都)
  • 撮影日: 2011年3月3日  撮影地: 東京都千代田区1 日比谷公園 
  • 店舗情報
  • オリジナル商品
  • 来店予約はこちら
日比谷公園からの桜だより(前編)

2011年March11日

こんにちは、「花とみどりに囲まれたくつろぎと癒しの空間、ヒビヤカダン日比谷公園店」です。
ここ日比谷公園から、桜だよりをお届けします。

日比谷公園店

この桜だよりは、ヒビヤカダン日比谷公園店の総店長ブログにも掲載アップしていきますが、皆さんどうぞ、
こちらも一緒にご覧下さい。今日は3月3日のひな祭り、日の光が気持ちよく、春も、もう、そこまで近づいていると
感じられる日ですね。まずは、初回と言うことで、日比谷公園の園内のご案内も一緒に説明していきましょう!

日比谷公園

まずは、南東の方面の入り口より散策スタート!漢字の心の字をかたどった『心字池』がありますが、

日比谷公園

暖かい日の光が水面に反射してキラキラと眩しいです!

それから日比谷公園内にも、かつての江戸城見附跡が残っており、この石垣は江戸城外郭城門の一つで
日比谷御門の一部と言われています。城の外側から順に高麗門、枡形、渡櫓、番所が石垣で囲まれていましたが、
石垣の一部だけが、ここに残り、
当時石垣の西側は濠(ほり)となっており公園造成時の面影を偲んで
『心字池』にしたとの事です。

次に、道に沿ってテニスコートまで歩いていくと・・・

寒緋桜と大寒桜

寒緋桜(かんひざくら)と大寒桜(おおかんざくら)の樹がありました。

桜

わずかながら、咲いています!

三笠山

テニスコート西側には、三笠山と呼ばれている山もあります。公園造成時に池などを掘った残土で
作られた人工の山で、その当時は全体が三つの笠を伏せた形に似ていたので、この名が付いたと言われているようです。

ヤマザクラ

ここにもヤマザクラがあります!公園内の北側は、『草地広場』と呼ばれフェンスで
囲まれている子どもが遊ぶことのできる広場があり、廻りには、ソメイヨシノが多く立ち並んでいました!

観測ポイント

フェンスの中から見ると・・・こんな感じに見えるので桜が満開になれば、きっと、素晴らしい景色になるのではと・・・
このアングルからの眺めを観測ポイント1として今後、継続的に報告していきたいと思います。

パンダとペニンシュラホテル

日比谷公園には、パンダも居ます!それにペニンシュラ東京も見えました!また、『草地広場』を越えて歩いていくと・・・

日比谷パレス

日比谷パレスのレストランがありますが、ここにもソメイヨシノがあります!
日比谷パレスは当店がブライダルの装花プランニングもしている公園内の素敵なレストランです。

日比谷パレス

このアングルも、たぶん、素敵なシーンとなるでしょう!観測ポイント2として、今後も報告していきたいと思います。
ではでは、ちょっと長くなりましたので、このつづきは後編に続きます。

  • 投稿者: 日比谷花壇日比谷公園店 (東京都)
  • 撮影日: 2011年3月3日  撮影地: 東京都千代田区1 日比谷公園 
  • 店舗情報
  • オリジナル商品
  • 来店予約はこちら
梅と桜と桃の違い

2011年March08日

突然ですが、皆さんは梅と桜と桃の違いをご存知ですか?

梅も桜も桃もみんな「バラ目・バラ科・サクラ属」の植物なのですが、
花びらの先端が梅=丸、桜=先割れ、桃=尖っていると違いがあるのです。梅・桜・桃それぞれの
品種によって、必ずあてはまるわけではありませんが、覚えておくと便利ですよ。

梅と桜と桃の違い

左が梅、真ん中は河津桜、右は桃。確かに花びらの先端に違いがありますね。
ちょっとした雑学を思い出したのは、今回の桜だよりの記事でご紹介する枝垂桜の下に梅が
見事に咲いていたからなんですね。

大井水神公園の枝垂桜

大井水神公園には、河津桜とは別にもう一つピンポイントで見事な桜があります。
それはJR京浜東北線の線路沿いの高架脇にある一本の枝垂桜です。開花するのはたぶん3月下旬から
4月上旬頃だと思いますが、今から楽しみです。

その枝垂桜の少し下側にある梅は見事に咲いていました。

大井水神公園の梅

たぶん日当たりが良いこともあると思うのですが、翌3月6日(日)に訪れた「しながわ区民公園」の
梅園ではまだ5分から6分咲き程度でした。東京では少し寒の戻りがありましたが、これから春の花が
少しずつ咲き出して、春の到来が楽しめると思います。

しながわ区民公園の梅
  • 投稿者: 桜だより事務局 (東京都)
  • 撮影日: 2011年3月5日  撮影地: JR大森駅線路沿い 大井水神公園 
神奈川県松田町の河津桜

2011年March07日

神奈川県松田町にある河津桜の名所、松田山西平畑公園から桜だよりをお届けします。
ここから見る富士山は「関東の富士見百景」に選定されているそうです。

松田山西平畑公園

JR御殿場線の松田駅近くから松田山を見上げたところです。
山一面が桜色に染まり、見ているだけで気持ちが高まります。

関東の富士見百景

松田山の頂上から富士山を眺めたところです。

吊るしひな・土筆・ふきのとう・たけのこ

松田山の頂上付近に「こどもの館」があります。館内には、色とりどりの吊るしひなが
展示されています。この飾りは、ひな人形の代わりに手作りの人形を飾ったのが始まりで、
松田町で伝承されているものです。吊るしひなだけではなく、こんなに可愛い土筆、ふきのとう、たけのこ
なども展示されていました。

河津桜

山の斜面に咲いているので、見上げるだけではなく、見下ろしても美しい風景です。

満開の河津桜

見ごろは少しばかり過ぎていましたが、満開の河津桜です。

河津桜と菜の花

河津桜の下には、菜の花も満開となっていました。

河津桜と富士山

山の中腹から見る河津桜と富士山の風景です。2011年の桜まつりは、2月5日(土)から
3月6日(日)までの予定でしたが、3月13日(日)まで延長されました。

大井水神公園の河津桜

2011年February28日

先週訪れた三浦海岸の桜まつりで関東で河津桜が見られることをお伝えしました。
桜並木ではないのですが、他にも河津桜が見ることができる場所がありますのでご紹介します。

大井水神公園の河津桜

そんな河津桜が見られる場所は、JR京浜東北線の大森駅から大井町駅までの線路沿いにある
大井水神公園です。本当に1本、ぽつんと河津桜があり、ソメイヨシノが咲き出すまで早春の公園に
ピンクの彩りを添えます。

撮影したときにたまたま京浜東北線の電車が通り過ぎました。

大井水神公園の河津桜
大井水神公園の河津桜

三浦海岸の河津桜と菜の花が続く風景とはまた違って、1本だけ凛とした河津桜のおかげで、
少し早い春を知らせてくれているような気がします。

この大井水神公園にはソメイヨシノの桜並木の他にも大島桜やしだれ桜、フゲンゾウなど数種類の桜を
見ることができます。まだ少し先ですが、春の行楽にしながわ水族館に訪れる際にはぜひ大井水神公園を
通って桜を楽しんでみてください。

  • 投稿者: 桜だより事務局 (東京都)
  • 撮影日: 2011年2月26日  撮影地: JR大森駅線路沿い 大井水神公園 

<< 前のページ   次のページ >>

花さんぽ北日本

東北・北海道エリアのお花の情報サイト「花さんぽ北日本」

花うた東海

東海エリアのお花の情報サイト「花うた東海」

花いろかんさい

関西エリアのお花の情報サイト「花いろかんさい」

花Cafe九州

九州エリアのお花の情報サイト「花Cafe九州」

花贈りガイド

フラワーギフトの上手な贈り方とマナー「花贈りガイド」

HIBIYAKADAN-TIMES

日比谷花壇の今をご紹介!「HIBIYA-KADAN TIMES」

育てよう!みどりの広場 お手入れのしおり

育てよう!みどりの広場 お手入れのしおり

緑とともに生きる

花と緑を通じた企業のCSR活動をサポート

pagetop

このサイトについて セキュリティポリシー免責事項企業情報お問い合わせ
Copyright (C) 2009 株式会社日比谷花壇 All Rights Reserved.