関西エリアより、桜の開花情報についてお伝えします。皆様のお気に入りの桜の名所やおすすめスポットをぜひご紹介ください!お待ちしております。
2011年March02日
大阪府岸和田市の久米田寺より桜だよりをお届けします。
久米田寺は天平10年(738年)奈良時代に開基し、
現在の建物は江戸時代中期に再建された歴史あるお寺です。
開基したのは行基と言う僧で、地元では「行基さん」と呼ばれて今でも親しまれています。
お寺のそばには、大阪府最大のため池の「久米田池」があり、
境内と池の堤の桜は地域でも有名です。
毎年4月には久米田池の桜まつりが行われます。
池の堤は遊歩道が整備され、ぐるりと囲む桜並木は圧巻です。
今、境内には梅の花が咲き始めています。
桜の時期には境内にも見事な桜が咲くことでしょう。
境内の桜と池の堤の桜2種類の桜が楽しめるはずです。
2011年March01日
靱公園から1回目の桜だより。
大阪からは、今年も靱公園。色々見方も変えながら進めていきますので、よろしくお願いします。
靱公園・・・四ツ橋筋~あみだ池筋まで東西に伸びる細長い公園です。
妙に細長いのは戦後、占領軍による飛行場だったからとか・・・現在は、けやき並木がきれいなビジネス街のいやしスポットになっています。
落葉樹の桜ですが、わずかに残っている葉が・・・
こんな葉っぱを見ると、絵本「葉っぱのフレディ」を想ってしまうのは、私だけでしょうか?
こぶこぶな桜たちも、きっと色々な体験をしたんでしょう、
それぞれ個性ある形をしています。
あれっ、あたりの様子が変わった?と思ったら、街灯が点いたんですね。
暗くなってきました、そろそろ帰りましょう。
今年もよろしくお願いしますね。
2011年March01日
朝晩のひんやり感の残る今日この頃ですが、お昼間はすっかりぽかぽか陽気で暖かく、少しは膨らんできているのかな?
と思いながら朝の散歩に出かけました。
週末グランドではサッカーの試合が毎週のように開催され、その周りでは親子連れがにぎやかに楽しむ姿が見られます。
朝はゆったり散歩のお年寄り、通学、通勤の方は自転車で少しスピード感をもって行き来されてました。
今回は朝の澄んだ空気感も合わせて、期待に反してまだまだ硬さの残る桜を撮影してきました。
約100本あるソメイヨシノ、今年はどれだけの美しさ、華やかさを見せてくれるのか今から楽しみです。
2011年March01日
朝夕の寒暖の差も穏やかになってきた今日この頃・・・。
いよいよ、桜の季節がやってきます。
今年の桜だよりは、「さくら名所100選」にも選ばれた夙川公園界隈です。
夙川の両岸に南北2.8kmに桜並木が続き、ソメイヨシノを中心に約1660本の桜が一斉に開花する様は圧巻です。
昨年、西宮市に引越ししてきましたが、この桜並木も
「ここに住みたい!」と思わせてくれるポイントになりました。
開花時期になると、夙川駅~苦楽園口駅までの夙川沿いは多くの観光客で賑やかになりますが、
それ以外の夙川沿いは地元の皆さんの安らぎの場となっています。
桜並木だけではなく、松林が桜といいコントラストになっています。
ゆっくりとこの夙川を歩くだけで、癒されます。特に朝がオススメです。
運がよかったら、こんな素敵な友達に会えるカモ!?
そして、一本の桜を観察していきます。
そしてもう一本!!
阪急夙川駅の北側に見とれてしまうほどの立派な桜を発見!!!
多分、大昔に何かの原因で、途中から分かれています。その生命力を感じると感動・・・。
この界隈を見守ってきている桜なんでしょうね・・・。
次は、もう少し暖かくなってきた3月前半にレポートしま~す。
そのころには、少し咲き出しているかなぁ~。すごく期待しています(願)