アンスリウム
    | Q | 陽当たりが良いので葉が焼けてしまいます。新しい葉も短くしか育ちません。元気を取り戻す方法を教えて下さい。また梅雨に入ったら植替えを考えてます。注意点と土と肥料は何を使ったら良いのか教えて下さい。 | 
|---|---|
| A | 基本的には明るい半日陰で育てます。寒さには弱い熱帯性の植物なので湿度と高温を好みます。これから暖かくなるので外のキの下などの日陰で育てると元気になります。根を傷めないように排水のよい高価な培養土で植え替えます。肥料は週一の頻度でハイポネックスなどの液肥を与えておきましょう。 | 
アンスリウム(白)
    | Q | 夏にはベランダで次々と花や葉を出して元気に育ちましたが、室内にとりこみ、水をすくなめにしておりますが、葉が次々に黄色くなり、まだ緑の葉も下を向いてしまっています。 | 
|---|---|
| A | 寒さに弱い熱帯性の植物なので冬の環境にはなかなか対応できにくいのです。昼には人間と同居するので比較的問題はないのですが夜間暖房などが切れたときにダメージを受けてしまうのです。できるだけ明るい暖かいところで、今やられているように水を最小限にして管理するようにしましょう。夜間はホットカーペットなどを利用するとよいでしょう。 | 
アンスリウム
    | Q | 花が蕾でいたみ、咲かない理由はなんでしょう? | 
|---|---|
| A | 基本的には明るい半日陰を好みます。それと水の与えすぎによる根腐れが考えられます。したがって明るさが不足しているか根腐れが原因でしょう。 | 
アンスリウム
    | Q | 昨年購入したのですが冬が苦手なようでホットカーペットの上でもなんとなく葉の色が悪くて、何枚かは葉が黄色になります。花も咲いてはくるのですが。温度でなくて湿度が足らないのでしょうか? | 
|---|---|
| A | ハワイなどの南国の植物で、確かに寒さには弱いので冬期はできるだけ明るい暖かいところでやや乾かしぎみに管理してあげるのがよいでしょう。最低気温は12度ぐらいを目安にそれ以下にならないような工夫をして管理してあげましょう。 | 
アンスリウム
    | Q | こまめに水はあげてるが、少しずつ枯れてきてしまっている。元気を取り戻すことはできますか? | 
|---|---|
| A | 今あまり元気がないならば外に出して明るい半日陰で植え込み材料(土または水ごけ)の表面が乾いたならたっぷり水を与えて管理してみましょう。時々ハイポネックスなどの液肥も与えてみましょう。寒さが来るまでこの様に管理すると元気になります。 | 
アンスリウム
    | Q | 葉がどんどん枯れてしまうのですが、どうしたらいいですか? | 
|---|---|
| A | この植物は熱帯性の植物なので寒さには弱いのでこれからの管理には特に気を使います。今状態がよくないとすれば水の与えすぎなどによって根腐れ状態にあるのかもしれません。明るい半日陰で管理し乾かしぎみにして様子を見ましょう。 | 
アンスリウム
    | Q | 花が終わったあとどうすればいいですか | 
|---|---|
| A | アンスリウムは花が終わったならば花梗の元から切り取っておきましょう。なるべく暖かい明るいところにおいて10日に一度液肥を与えて株を肥培します。できるだけ暖かい湿度の高いところを好みますので寒さに当てることは禁物です。 | 
アンスリウム、アローカシア 
    | Q | オーストラリアビーンズ サンデリーホワイト シェフレラ シャムサクララン パキラ バンブー ベンジャミンカラジウム 日陰でも育つのある? | 
|---|---|
| A | ほんとうの日陰で育つものはこのなかにはほとんどありません。明るい半日陰ならばシェフレラ、サンデリーホワイト、パキラ、バンブーぐらいは育つと思います。 | 




 
  

 






